free amp template

予防診療

犬・猫の年間の健康管理スケジュールをご紹介いたします 予防接種、フィラリア薬はどんなものを予防できるのか
予防手術のメリットやデンタルケアについて説明しております 

ワクチンで予防できる病気 犬編

犬ジステンパー - 高熱、目脂、鼻水、くしゃみが出て、元気・食欲がなくなります。また、嘔吐や下痢をする、ふるえや発作などの神経症状を起こす場合もあります。死亡率の高い伝染病です。


犬伝染性肝炎 - 高熱が出て嘔吐や下痢をする、元気・食欲がなくなり、時には目が白く濁ることもあります。症状の程度は様々ですが、無症状で突然亡くなってしまう場合もある恐ろしい伝染病です。


犬アデノウイルス - 水様性の鼻水や咳、軽い発熱や扁桃のはれなどが認められます。犬アデノウイルス2型といった他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、その場合には症状も重く現れます。


犬パラインフルエンザ - 水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどが認められます。犬アデノウイルス2型といった他のウイルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、その場合には症状も重く現れます。


犬パルボウイルス - 感染すると食欲がなくなり、衰弱して発熱や嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢を認めます。重症になると脱水がすすみ、短い間で死亡することもあります。伝染力が強く、非常に死亡率の恐ろしい病気です。


犬コロナウイルス - おもに嘔吐や下痢、脱水を認めます。幼若な子犬で感染が起こると、犬パルボウイルスなど他のウイルスや細菌などの二次感染を誘発することがあり、症状が重くなる現れる場合もあります。


犬レプトスピラ感染症 - 急性の腎炎や肝炎が生じる死亡率の高い伝染病です。野ネズミの糞尿を介して伝染するとされます。 いくつかの型が存在しており、人にも感染する人畜共通感染症です。

狂犬病ワクチンで予防できる病気について

狂犬病の予防注射は法律で義務付けられています。
ご家庭に愛犬を新しく迎え入れたら、必ず登録をして接種してください。

狂犬病 - 哺乳類全般に感染する人畜共通感染症です。発症したら死に至る非常に恐ろしい伝染病です。 日本では、1957年からしばらくは発生認めませんでしたが、2006年フィリピン旅行中に犬に咬まれた男性2名が帰国後に発症し亡くなっています。世界での発生は過去10年間で人33,000人、動物は54,000件の報告がありますが、実際にはそれ以上の発生があると思われます。

ワクチンで予防できる病気 猫編

猫ウイルス性鼻気管炎 - 猫ヘルペスウイルスによって発症します。40°C前後の発熱や激しいくしゃみ・咳、多量の鼻水や目脂を認めます。 強い伝染力があり、他のウイルスや細菌とも混合感染を引き起こすことがあるため、重い症状が現れ亡くなることもあります。特に子猫では死亡率は高くなるため、注意しなければなりません。


猫カリシウイルス感染症 - 猫ウイルス性鼻気管炎と類似の症状を認めますが、進行すると口腔内や舌に水泡や潰瘍が形成されます。 鼻気管炎より強いウイルスで、持続的にウイルスを排泄するため、他の猫への感染源となってしまいます。 混合感染することも多く、この場合には症状が重く現れます。


猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎) - パルボウイルスによって発症し高熱、嘔吐、下痢といった症状を認め、血液中の白血球の数が著しく少なくなることが特徴です。脱水症状が続くと衰弱してしまうため、子猫での死亡率が非常に高い伝染病です。


猫白血病ウィルス感染症 - このウィルスは感染すると、様々な病態を示します。例えば、リンパ腫や白血病などの腫瘍性疾患や、貧血や汎白血球減少症などの骨髄機能の低下、また腎炎や免疫不全によって、他の感染症を併発する場合もあります。いずれも根本的な治療法がなく、死亡する危険性の大きい、非常に恐ろしい伝染病です。また、感染している猫の唾液には、多量のウィルスが含まれるため、猫同士の毛づくろいやケンカでの咬傷によって、伝染してしまいます。


猫免疫不全ウィルス感染症 - いわゆる“猫エイズ”と呼ばれる病気です。長い時間をかけて病気に対する抵抗力が失われ、進行すると死にいたる恐ろしい伝染病です。慢性で治りにくい口内炎や鼻炎、頑固な下痢などを認め、さらに進行すると著しい体重の減少、貧血や悪性の腫瘍を認めることもあり、健康な猫では感染しないような弱い病原体にもひどい症状が現れることがあります。このような状態まで進行すると、多くの場合は数ヶ月以内で亡くなってしまいます。ケンカ等の咬傷で伝染する場合が多く、外出する生活様式をとる猫では接種をすることで、この病気より愛猫を守ることが可能となります。


猫クラミジア感染症 - 感染するとおもに結膜炎を認め、他にもくしゃにや鼻水、咳、肺炎を引き起こすこともあります。妊娠している母猫が感染していると、産まれてくる子猫が開瞼期に新生子結膜炎を発症することもあります。重症化すると命にも関わる伝染病です。また、人にも感染する人畜共通感染症の可能性もあるとされています。

愛犬・愛猫のフィラリア症の予防

フィラリア症とは - フィラリア症とは – フィラリア症は、心臓にフィラリア(犬糸状虫)が寄生することで発症する病気です。フィラリアに感染した蚊に愛犬が刺された時、血管の中にフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が侵入し、成虫に成長した時に、心臓や肺の血管に移動して寄生するようになります。多数のフィラリアが寄生すると心不全を起こしたり、虫体が血管に詰まってショック状態に陥ることがあり、重篤な場合には亡くなってしまうこともあります。また、このフィラリアは猫にも寄生します。


予防と治療 - 予防と治療 – まず日常的に蚊の多い場所を避けることは大事ですが、屋内であっても蚊に刺されることを完全に防ぐことはできません。よって、犬猫の体内に侵入した幼虫が成虫に育つ前に駆虫することで、フィラリア症の発症を予防します。予防の時期は地域にもよりますが、蚊が出始めて1ヶ月後より蚊がいなくなって1ヶ月後までを予防の時期と定めて、毎月1回駆虫薬を内服する、もしくは皮膚に塗布する外用薬を使用する方法や6ヶ月間効果の持続する予防注射を接種することで予防します。毎年、駆虫薬を始める前には昨年の駆虫ができているかを確認する血液検査を院内で実施しておりますので、検査をしてからの 駆虫をお勧めしています。もし、フィラリア症の急性症状が認められ、重篤な場合には緊急的な外科治療によってフィラリア虫体を摘出する必要があります。 

避妊手術・去勢手術

予防手術の必要性

当院では愛犬・愛猫に出産させたい、というご希望がなければ以下のメリットより、雄雌かかわらず予防手術をお勧めしております。

病気の予防 – 予防手術を行うことで、将来的に罹患する可能性のある 性ホルモンに関わる病気の発生を防ぐことができます。 

雌 / 子宮内膜症、子宮蓄膿症、乳腺腫瘍(手術年齢による)…etc. 

雄 / 前立腺肥大、睾丸の腫瘍、肛門周囲腺腫…etc.


発情ストレスや予期せぬ妊娠の予防 – 発情ストレスが減ることで 病気に罹患しづらくなる、被毛のツヤの改善、夜間の遠吠え等の予防ができます。 また、予期せぬ妊娠や出産によって処分されてしまう犬や猫たちの数を 減らすことは、“いのちを大切に守る”ことにも繋がります。 

予防手術後の注意点 – 予防手術の後には、必要なエネルギー量が変わってくるため今までと同じフードの量だと、カロリー過多となり体重が増加する可能性があります。よって、予防手術後は予防手術後のフードに切り替える、もしくはフードの量を 7割程度に調節することで、体重の増加を防ぐことが可能です。


歯のお手入れのススメ

歯のお手入れについて – 犬は、唾液の性質が人間と異なります。よって、人間で多い 虫歯には犬はかかりにくいとされています。しかし、歯周病や歯肉炎にかかるリスクは高いとされています。よって、お家でのホームケアとして「歯磨き」が普段からできれば歯をなるべく健康な状態で維持することができるでしょう。そのためには、小さな頃よりお口を触ることが不快にならないように、また歯磨きグッズに慣れるように少しずつ癖をつけていくことが必要になります。上手に慣れることができれば、歯磨きが日常のコミュニケーションの一環としてできるようになる可能性が高くなります。まずは、お口に触れるところから、そしてガーゼや歯ブラシといった歯磨きグッズに慣れるところから、是非ご家庭でもチャレンジしてみて下さい!

当院でも歯磨きのサポートとしてデンタルジェルやブラシなどを取り扱っております。何かご不明な点等ございましたら、どうぞスタッフにご相談ください。


歯石がたくさんついてしまったら – どうしてもお家では歯磨きができない、歯磨きをしているけれど歯に茶色い汚れがついてきた・・・場合には、歯垢が“歯石”になっている可能性があります。歯石が形成されると、ホームケアでは取り除くことはできません。歯石は放っておくと歯周病の原因となります。歯周病は歯肉炎から歯周炎へとだんだん進行していくため、悪化すると歯のぐらつき、感染で膿がたまることで頬の腫れや突然頬に穴が開く、重篤になると顎の骨が折れる、細菌が血液を循環して他の臓器に到達することで心臓や腎臓などの他の臓器に影響を及ぼすこともあります。よって、たまった歯石は動物病院での歯科処置をお勧めしております。当院では、歯周ポケットにある微細な部分までの歯石の除去(スケーリング)を行い、仕上げに歯石がつきにくくなるように磨き上げるポリッシングを行なっております。また、猫の場合にはワンちゃんより、歯磨きがしづらいことが多いためホームケアはより難しくなっております。しかし、ワンちゃん同様に歯周病や口内炎など歯のお手入れが必要になる場合も多くあります。

歯科処置やお口のチェックをご希望の場合には、獣医師による診察が必要となります。

まずは、スタッフまでご相談ください。



© Copyright 2020 HAMANO ANIMAL HOSPITAL - All Rights Reserved